学校、教育相談所(室)及び教育支援センター(適応指導教室等)における教職員等の教育相談に関わる資質の向上や校内における教育相談体制の改善・充実、学校問題の未然防止及び初期対応能力の向上を図るため、教育委員会等からの要請に応じて所員等を派遣する。
研修会等に、所員等を講師として派遣します。
<派遣者>
指導主事、心理職、子供・学校相談アドバイザー(警察OB)、専門家アドバイザリースタッフ(臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、言語聴覚士、作業療法士等)
内 容 | 派 遣 可 能 先 |
---|---|
ア 教育相談の基礎・基本 |
ア 都立学校 イ 区市町村教育委員会 ウ 学校経営支援センター及び学校経営支援センター支所 エ 教育相談機関(区市町村が設置する教育相談室(所等)、教育支援センター) オ 都立学校及び都内区市町村立学校(園)教員の教育研究団体(文部科学省、教育委員会から助成を受けている団体) |
イ 不登校の理解と対応 | |
ウ 発達障害の理解と対応(児童・生徒等への支援、学校生活上の合理的配慮、読み書きの困難 等) | |
エ 気がかりな子供の心理と対応(自傷、自殺等の防止を含む。) | |
オ 事件・事故の際の危機対応、緊急支援 | |
カ 研修として行う事例検討 | |
キ その他【例:教育相談の内容で各自治体の課題に応じたテーマ、当センターが作成した「高校生の意識調査」の活用について(都立学校向け)等】 |
<派遣者>
指導主事、学校問題支援員、専門家(弁護士、臨床心理士等、警察職員経験者、行政書士)
内 容 ( )内は講師 | 派 遣 可 能 先 |
---|---|
ア 学校問題の現状とその対応(学校問題支援員又は指導主事) |
ア 都立学校 イ 区市町村立学校 ウ 学校経営支援センター及び学校経営支援センター支所 エ 区市町村教育委員会 オ 都立学校及び都内区市町村立学校(園)教員の教育研究団体(文部科学省、教育委員会から助成を受けている団体) |
イ 学校問題における法的側面をおさえた対応(弁護士) | |
ウ 学校問題の未然防止と初期対応能力の向上(臨床心理士等) | |
エ 対話による学校問題の解決(行政書士) | |
オ 非行・問題行動に起因する学校問題への対応(警察職員経験者) | |
※ 学校問題とは、多様化する保護者や地域住民の要望への対応など、学校のみでは解決困難な問題 |
現に対応に苦慮している児童・生徒等についての事例検討等に所員等を派遣し、助言します。
<派遣者>
指導主事、心理職、子供・学校相談アドバイザー(警察OB)、専門家アドバイザリースタッフ(臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、精神保健福祉士、 言語聴覚士、作業療法士等)
内 容 | 派 遣 可 能 先 |
---|---|
ア 現に児童・生徒等の対応に苦慮しているケースの事例検討・ケース会議での助言等 |
ア 都立学校 イ 区市町村立学校 ウ 学校経営支援センター及び学校経営支援センター支所 エ 区市町村教育委員会 オ 都立学校及び都内区市町村立学校(園)教員の教育研究団体(文部科学省、教育委員会から助成を受けている団体) |
イ 授業等の様子の観察及び教職員との協議 | |
ウ 児童・生徒等の面接及び教職員との協議 | |
※派遣は、児童・生徒等について、管理職・教員・スクールカウンセラー等で組織的対応を行っても対応に困り、外部の助言が必要な場合 |
第1期 | 第2期 | 第3期 | |
---|---|---|---|
受付期間 | 受付期限 令和4年4月12日(火) ~同月22日(金) |
令和4年4月12日(火) ~同月22日(金) 令和4年6月13日(月) ~7月15日(金) | 令和4年4月12日(火) ~同月22日(金) 令和4年6月13日(月) ~7月15日(金) 令和4年9月26日(月) ~10月28日(金) |
決定連絡 | 令和4年5月16日(月)~ | 令和4年8月1日(月)~ | 令和4年11月14日(月)~ |
派遣期間 | 令和4年5月23日(月) ~8月31日(水) ※学校問題解決に関する研修の専門家の派遣については、令和4年6月7日(火)から実施 |
令和4年9月1日(水) ~12月16日(金) |
令和5年1月10日(火) ~2月28日(火) |
申込受付期限 | 訪問日 |
---|---|
令和4年4月12日(火)~6月30日(木) | 令和4年7月4日(月)~令和5年2月28日(火) |
(1) 教育相談に関する研修 様式1-1「要請(研修)訪問申込書<教育相談>」
(2) 学校問題解決に関する研修 様式1-2「要請(研修)訪問申込書<学校問題解決サポート>」
(3) 事例検討等 様式3「要請訪問の依頼について」
事前に電話でお問い合わせの上、電子メールにより、東京都教育相談センター担当宛てに送付してください。
(電子アドレス S9000078@section.metro.tokyo.jp)
調整の結果、派遣できない場合がありますので、御承知おきください。
御不明な点がありましたら、担当までお問合せください。
次の機関等からの申込みは区市町村教育委員会が集約し、提出してください。
03-3360-4181