トップページ  >  事業のご案内  >  学校問題解決サポートセンター

学校問題解決サポートセンター

学校の管理職・教育委員会等

都内の公立学校(幼稚園、こども園含む)と保護者や地域住民との間で生じた、学校だけでは解決困難な問題についての相談に公平・中立な立場で一緒に考え、解決に向けた助言を行います。

  • ①学校と保護者や地域住民との間で生じた、学校だけでは解決困難な問題についての御相談をお受けします。
  • ②学校問題は学校全体の問題であるため、まずは管理職から御連絡ください。

学校問題解決サポートセンター

学校問題解決支援員(学校管理職経験者)が相談をお受けします

電話相談

03-3360-4195

平日:午前9時から午後5時まで(閉庁日、年末年始を除く)

  • 〇相談者の話をよく聴き、問題の事実関係を整理します。
  • 〇子供にとって何が大切かを第一に考え公平・中立な立場で相談に応じます。

1 いじめ等の問題解決支援チーム

学校だけでは解決困難な問題の早期解決に向けて、弁護士・精神科医・心理職・警察職員経験者等の専門家で構成する「いじめ等の問題解決支援チーム」を設置しています。いじめに関する問題については「いじめ問題解決支援チーム」、いじめ以外の学校問題については「学校問題解決支援チーム」を学校に派遣し、助言を行います。

パスワードの入力

このファイルはパスワードで保護されています。
ファイルを開くにはパスワードを入力してください。

2 文書回答

必要に応じて、弁護士や精神科医等の専門家の助言を受けたうえで、学校問題解決サポートセンターから文書で回答します。

3 第三者的機関としての解決策の提示

保護者等と学校等との当事者双方からの申し出があった場合は、下記①②③の各段階を経て、専門家等から第三者的機関としての解決策を提示します。

  • ①第三者的機関を活用することの合意
    当事者双方から、解決に取り組むことと、助言を受け入れることの合意を得ます。
  • ②当事者双方からの意見聴取
    専門家等が当事者双方からの意見聴取と、解決策の協議を行います。
  • ③解決策の提示
    専門家等が解決策の調整と、解決策を提示します。

4 その他(未然防止及び初期対応能力の向上に向けた取組)

  • ①要請訪問
    学校及び教育委員会等が主催する、学校問題の未然防止及び初期対応能力向上のための研修会等に、要請に応じて所員又は専門家を講師として派遣します。
  • ②講演会
    学校の管理職及び教職員、教育委員会等の学校問題の未然防止及び初期対応能力の向上を図るため、専門家等による講演等を行います。

PCサイト表示